|
全てのメールをひとつの受信フォルダに保存しておくと、メールの量が増えてくると、
誰からどんなメールが来たかわかりづらくなります。
どのメールはどのフォルダに入れるという仕分けのルールを作っておくと便利です。
※メーラ―に関する仕様・操作方法などのお問い合わせ・ご要望につきましては 弊社ヘルプデスクでは対応いたしかねます。
Microsoftにお問い合わせいただきますようお願いいたします。
11−1 Outlook Expressの場合
11−2 Windows Liveメールの場合の注意事項
|
|
※今回は、OutlookExpress2010の画面でご説明します。
まず、仕分けをするための新しいフォルダを作成します。
受信トレイの上で右クリック「新しいフォルダー」を選びます。
|
 |
|
新しいフォルダに名前をつけます。
今回は「お問い合わせ」とつけます。名前を付けて、OKを押します。
|
 |
|
受信トレイに「お問い合わせ」のフォルダが出来ました。
|
 |
|
「ホーム」タブから、「ルール」>「仕分けルールの作成」を選択します。
|
 |
|
「仕分けルールの作成」画面が出ます。
今回はルールの条件には「件名に指定した言葉が含まれる場合」、
ルールの処理では「アイテムをフォルダーに移動する」を選択します。
設定が終わったら「OK」をクリックします。
|
 |
|
「件名に『問い合わせ』の文字が入っているとき、『お問い合わせ』フォルダーに移動する」
というルールが完成しました。
「現在のフォルダーにあるメッセージにこの仕分けルールを今すぐ実行する」にチェックを入れると、
すでに受信したメールにもこのルールが適用されます。
「OK」をクリック
|
 |
|
「仕分けルールと通知の管理」で、今までに作ったルールの管理や編集ができます。
|
 |
|
|
11-2 |
Windows Liveメールの場合の注意事項 |
|
OutlookExpressとはルールを作成する場所が異なります。
フォルダー>メッセージルールからルールを作成します。
|
 |
|
基本的な作り方は、OutlookExpressと同じですが、WindowsLiveメールの場合には、
Windows Live Hotmailなど、IMAPまたはHTTPの電子メールアカウントのルールは使用することが出来ません。
|
|